ラベル 証券CFD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 証券CFD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年10月18日日曜日

金融庁が「証券CFD」取引に対し、倍率の上限を規制する方針

金融庁が10月16日、「証券CFD」取引に対して、倍率の上限規制をかけることを発表したとのこと。

「ポストFX」の証券CFD取引にも倍率規制 金融庁 - MSN産経ニュース
株・債券版FX「CFD取引」、規制強化 金融庁(NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース)
個人相手の証券CFD取引などに証拠金規制 | マネーニュース | 株式市場 | Reuters

上記リンク先記事によると、証券CFDは「ポストFX」と呼ばれており、2009年3月時点で

・口座数:約1万3,000
・証拠金預かり残高:約20億

という状況で、また業者数も、2009年3月時点で7社でしたが、足元では11社まで増えており、人気が高まっているとのこと。

今回金融庁では、FXの場合のように、高いレバレッジによって投資家の損失が拡大する前に、規制を強化する方針。

具体的なレバレッジは、

・株式:5倍以下
・株価指数:10倍以下
・債券:50倍以下

とする予定だそうです。

金融庁では、この規制強化策を盛り込んだ、金融商品取引法に関連する内閣府令の改正案に関して、一般から意見を募集した上で、早ければ2009年内にも同府令を公布し、その1年後から新規制を導入する予定とのことです。

3つめのリンク先記事では、金融庁の

・(証券CFD取引の証拠金残高は、現在は3月時点に比べ)「さらに増えているのではないか」
・「高レバレッジ証券CFD取引は、わずかな価格変動でも顧客の不測の損害や過当投機につながるおそれがある。先をみた対応が必要と考えた」

とのコメントが紹介されています。


レバレッジの上限が設けられることにより、証券CFD取引の魅力が減るとみる向きもあるとは思いますが、個人的にはギャンブルになるのを防ぐ意味で、今回の金融庁の方針は、極めて妥当であると考えます。


※参考
・平成21年金融商品取引法等の一部改正に係る政令案・内閣府令案等の公表について:金融庁
 http://www.fsa.go.jp/news/21/20091016-1.html

2009年4月16日木曜日

デンマーク「サクソ銀行」が、日本語版の投資教育用ウェブサイト「SaxoEducation」を開設

オンライン・トレーディングを専門としている、デンマークの「サクソ銀行」が3月25日

・トレーディング
・FX(外国為替証拠金取引)
証券CFD(差金決済取引)

の理解促進を目的とした、日本語版の投資教育用ウェブサイトSaxoEducation」の開設を発表したとのこと。

デンマークのサクソ銀行、日本語版の投資教育用ウェブサイトを開設 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters

上記リンク先記事によると、このサイト「SaxoEducation」は、オンライントレードのあらゆる領域を網羅しており、投資を行なう人のレベル(投資初心者からベテラン投資家まで)に合わせた投資情報を提供するもの。

具体的には、取引手法や投資ツールを詳細に解説しており、複雑なトレード戦略策定にも活用できるように設計。

サイト閲覧者が、任意のレベルからオンライントレードを学習し、次第に高度な知識を習得していけるとのことです。

サクソ銀行では、FXが日本人に人気の高い投資手法となっている中、比較的新しい「証券CFD」についても、今回の教育サイトを通じて、個人投資家の多様な投資ニーズに対応し、サポートしていく狙いだそうです。


実際に「SAXO EDUCATION」のサイト[1]を見てみると、文字通り初心者向けの「株式とはどのようなものか」から始まり、投資に関して、非常に詳しく分かりやすい内容が記述されていると感じました。

私はまだ、CFDの初心者向けの部分しか読んでいませんが、これだけの内容が無料で閲覧可能というのは、投資に関心のある方にとっては、非常に有益なサービスといえるのではないでしょうか。

(海外の銀行が、日本の投資家向けにこのような詳細な内容のサイトを提供するという点にも、驚きました。)


※参考
・[1]SAXO EDUCATION / サクソエデュケーション : SAXO BANK(サクソ バンク)投資教育サイト
 http://saxoeducation.jp/

2009年4月15日水曜日

エフエックス・オンライン・ジャパンのCFDは銘柄豊富、また「バイナリーオプション」を国内初導入

エフエックス・オンライン・ジャパン3月23日から、CFDの取扱を開始しているとのこと。

エフエックス・オンライン・ジャパン、CFDの取り扱い開始 | ライフ | マイコミジャーナル
【レポート】23日より取引開始 - エフエックス・オンライン・ジャパンのCFD、3つの魅力 | ライフ | マイコミジャーナル

上記リンク先記事によると、エフエックス・オンライン・ジャパンが手がけるCFDの特徴として、

・取り扱い銘柄は2,500銘柄以上(外国為替、日本株式、米国株式、株価指数など)。
 中でも、日本株式約500銘柄、株価指数30銘柄は「国内最多の取り扱い数」(同社談)。

・今後は更に、取り扱い銘柄数を順次追加し(商品や金利・債券など)、将来的には約9,000銘柄を提供する予定。

・英IGグループ(同社の主要株主)が開発した商品「バイナリーオプション」を、国内で初めて導入。
 これは、特定の日時までにマーケットがどのような状態になるかを、二者択一で予想するオプション取引である。
 例えば、マーケットの終値を投資家が予想し、予想が的中すれば100で清算、外れれば0で清算するというもの。
 取引開始時に予め、最大利益と最大損失が判明する点がメリット。
 デイトレーダーの短期的投資向けであり、また、保有資産の短期的なリスクヘッジとしても利用できる。

・FX取引用のブラウザベースの取引システム「PureDeal」をCFD対応としており、FXと同一口座でCFDの取り扱いが可能。
 また、この「PureDeal」では、国内初の「ギャランティーストップ機能」を採用している。
 この機能により、市場が急騰・急落した場合にも、スリッページ(顧客指定のストップ価格と、実際の約定価格との間に発生する差額)が発生しないため、損失発生時の損失を限定し、リスクを軽減することができる。

・信託保全:全額を三井住友銀行の信託口座に預け入れ。

が挙げられています。


CFDの取扱開始はともかくとして、「バイナリーオプション」や「ギャランティーストップ機能」といった機能を、を日本で初導入しているという点が、非常に興味深いです。