日本証券業協会が1月18日、CFD取引に関して、証券会社が守るべき自主規制ルール案「CFD取引に関する規則(案)」を発表したとのこと。
10/1/19 差金決済取引で自主規制=損切り制度を義務付け-日証協
「差金決済」で日証協が自主規制案(NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース)
日本証券業協会が『CFD取引に関する規則(案)』を制定、意見募集を開始 | ライフ | マイコミジャーナル
CFDにもロスカットを導入へ(日証協) | IBTimes(アイビータイムズ)
上記リンク先記事によると、規制案の詳細は、
・適用対象:日本証券業協会会員の証券会社
・内容:
・取引所を通さない、店頭取引での訪問・電話勧誘を禁止する。
・顧客が一定以上の損失を被った場合に取引を強制終了させる「ロスカットルール」(損切り制度)の導入を義務付ける。
など。
・今後の予定:
2010年1月18日~2月5日に、パブリックコメント(一般からの意見)公募を実施。
その後、2010年5月1日から施行する。(※一部を除く)
となっています。
FXと同様に、大きな利益を得られる可能性がある一方で、大きな損失も被る可能性が高い投資手段であれば、何らかの枠を設けることは、必要なことだと感じます。
もっとも規制の具体的な内容が、活発な取引を妨げないことと、利用者をリスクからある程度保護できることの、両方を上手いバランスで実現するものであることが、必要だとも思われます。
※参考
・日本証券業協会
http://www.jsda.or.jp/
※当ブログの関連記事:
・「オリックスFX/CFD」でのロスカットルール適用の保証金率が、60%に引き上げ(2010年1月13日)
2010年1月20日水曜日
2010年1月13日水曜日
「オリックスFX/CFD」でのロスカットルール適用の保証金率が、60%に引き上げ
オリックス証券が1月18日から、「オリックスFX」「オリックスCFD」でのロスカットルールを変更するとのこと。
オリックス証券、「オリックスFX」「オリックスCFD」でロスカット水準変更 | ライフ | マイコミジャーナル
上記リンク先記事によると、詳細は、
・変更内容:
「オリックスFX」「オリックスCFD」の両方とも、ロスカットルールを適用する「保証金率」(全ポジションの必要保証金に対する実質保証金の率)を60%に引き上げる。(従来は25%)
・背景:
「金融商品取引業等に関する内閣府令」(2009年8月に改正交付)において、外国為替保証金(証拠金)取引業者に対し、
・2010年2月1日までに、ロスカットルールを明確に規定し、それを遵守すること
が要求されている。
(ロスカットルール:顧客の保証金が一定率を下回った場合、ポジションを反対売買して決済する仕組み)
また、業界の自主規制団体である「金融先物取引業協会」も、これらの法改正を受け、ロスカットに関するガイドラインを定めている。
オリックス証券では、
・最大レバレッジ:保証金の100倍(保証金率は売買代金の1%)
としており、より安全な管理体制を整える必要性から、「金融先物取引業協会」のガイドラインを参考として、FX取引とCFD取引のロスカットルール変更を決定した。
となっています。
基本的に投資(投機)は自己責任だとは思いますが、あまりに負担の大きい損失を生む危険性があり、ギャンブル要素が高いのであれば、リスク軽減のために、ロスカットルールの変更も止むを得ないように感じます。
※参考
・証券会社(ネット証券・オンライン証券)ならオリックス証券
http://www.orix-sec.co.jp/
・オリックスFX/CFD - お知らせ/【FX/CFD】ロスカットルール変更のお知らせ【重要】
http://www.orix-sec.co.jp/orix_fx/info/2010/i_0108_1.html
・金融商品取引業等に関する内閣府令(平成十九年八月六日内閣府令第五十二号)
http://law.e-gov.go.jp/announce/H19F10001000052.html
・社団法人 金融先物取引業協会
http://www.ffaj.or.jp/
オリックス証券、「オリックスFX」「オリックスCFD」でロスカット水準変更 | ライフ | マイコミジャーナル
上記リンク先記事によると、詳細は、
・変更内容:
「オリックスFX」「オリックスCFD」の両方とも、ロスカットルールを適用する「保証金率」(全ポジションの必要保証金に対する実質保証金の率)を60%に引き上げる。(従来は25%)
・背景:
「金融商品取引業等に関する内閣府令」(2009年8月に改正交付)において、外国為替保証金(証拠金)取引業者に対し、
・2010年2月1日までに、ロスカットルールを明確に規定し、それを遵守すること
が要求されている。
(ロスカットルール:顧客の保証金が一定率を下回った場合、ポジションを反対売買して決済する仕組み)
また、業界の自主規制団体である「金融先物取引業協会」も、これらの法改正を受け、ロスカットに関するガイドラインを定めている。
オリックス証券では、
・最大レバレッジ:保証金の100倍(保証金率は売買代金の1%)
としており、より安全な管理体制を整える必要性から、「金融先物取引業協会」のガイドラインを参考として、FX取引とCFD取引のロスカットルール変更を決定した。
となっています。
基本的に投資(投機)は自己責任だとは思いますが、あまりに負担の大きい損失を生む危険性があり、ギャンブル要素が高いのであれば、リスク軽減のために、ロスカットルールの変更も止むを得ないように感じます。
※参考
・証券会社(ネット証券・オンライン証券)ならオリックス証券
http://www.orix-sec.co.jp/
・オリックスFX/CFD - お知らせ/【FX/CFD】ロスカットルール変更のお知らせ【重要】
http://www.orix-sec.co.jp/orix_fx/info/2010/i_0108_1.html
・金融商品取引業等に関する内閣府令(平成十九年八月六日内閣府令第五十二号)
http://law.e-gov.go.jp/announce/H19F10001000052.html
・社団法人 金融先物取引業協会
http://www.ffaj.or.jp/
登録:
投稿 (Atom)