ラベル 株価指数先物CFD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 株価指数先物CFD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月8日日曜日

楽天証券が2009年12月を目処に、「楽天CFD」をサービス開始予定

楽天証券が、2009年12月を目処に、CFDを取り扱い開始するとのこと。

楽天証券、今年12月にもCFDの取り扱いを開始 | マネーニュース| 最新経済ニュース | Reuters
楽天証券、来月めどに「楽天CFD」の取り扱い開始(日経プレスリリース)

上記リンク先記事によると、楽天証券が提供する「楽天CFD」の詳細・特徴は、

・取り扱い銘柄(サービス開始時点):
 ・米国個別株CFD、米国ADR CFD、米国ETF CFD:348銘柄
 ・中国株式CFD:42銘柄
 ・株価指数CFD:14銘柄
 ・株価指数先物CFD:29銘柄
 ・商品現物CFD:2銘柄
 ・商品先物CFD:8銘柄
 ・債券先物CFD:5銘柄
・必要証拠金率・レバレッジ
 ・個別株CFD(米国個別株・ADR・ETF・中国株式)
  ・必要証拠金率:20%(レバレッジ5倍)
 ・株価指数CFD、株価指数先物CFD
  ・必要証拠金率:10%(レバレッジ10倍)
 ・商品現物CFD、商品先物CFD
  ・必要証拠金率:10~20%(レバレッジ5~10倍)
 ・債券先物CFD
  ・必要証拠金率:10%(レバレッジ10倍)
楽天証券を利用することで
 ・買いポジションは現物で保有し、売りポジションをCFDで保有する
 ・個別株を買いポジション、ETF(上場投信)を売りポジションで保有
 等の戦略が可能になる。
・取引に必要な画面を、全て日本語表記に統一する。
 (従来のCFD取引では、英語表記を含む情報画面・取引画面を利用する必要があった)

等となっています。


取引時の利用画面を、日本語表記に統一するというのは、当然といえば当然な気もしますが、良い配慮だと感じます。


※参考
・CFD取引(Contract for Difference)取扱開始!(予定) | 楽天証券
 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/cfd/

2009年10月25日日曜日

大和証券が、「日本225指数先物CFD」を取り扱い開始

大和証券10月30日から、CFDの取り扱いを開始するとのこと。

大和証券、株・債券版FXに参入 CFD取引(NIKKEI NET マネー&マーケット:国内株)
大和証券、オンライントレードで「店頭CFD取引」の取り扱い開始(日経プレスリリース)
時事ドットコム:大和証、差金決済取引に参入=225先物が対象、30日から

上記リンク先記事によると、大和証券では今回、高リスクな金融取引を好む顧客の獲得を目的として、店頭CFD取引「ダイワCFD」のサービスを開始。

サービスの詳細は、

・取引手数料:無料
・注文窓口:パソコン
・取引銘柄:「日本225指数先物CFD」(日経225先物を参照原資産とする)
 ※今後は、CFDの対象となる資産を拡大する方針。
・レバレッジ:最大8
・最低取引単位:
 1単位からの取引が可能。
 少ない資金でも機動的な売買が行なえる。
・注文方法
 ・ストリーミング:最新の提示価格での、取引成立が可能。
 ・指値
 ・逆指値
 ・IFD:新規注文と同時に、その新規注文が成立した場合に有効となる決済注文を同時に出す。
 ・OCO:指値注文と逆指値注文を同時に出す・
 ・IFD+OCO:IFD注文とOCO注文の組み合わせ。
・資金の管理:ダイワCFD口座が預かる証拠金は、利用者の資産とは分別して管理される。

等となっています。

ちなみに大手証券会社が、CFDに参入するのは、今回の大和証券が初だそうです。


大和証券については、ネット銀行設立の動きも発表されていますが、新たなサービスを開始することで、新しい顧客層を獲得する狙いがある、ということでしょうか。

2009年4月17日金曜日

SBI証券がCFDの取扱を開始

SBI証券が、CFD(差金決済取引)の取扱を開始しているとのこと。

特集:注目株・投資/SBIがCFD扱い開始 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

上記リンク先記事によると、CFDは、株式や指数、債券、商品などのデリバティブ(金融派生商品)取引の一種。

CFDの場合は、これらの原資産を保有せずに、売買差額を決済することで取引が可能となっているとのこと。

SBI証券CFDの取引銘柄は、世界各国の

・株価指数CFD14銘柄
・株価指数先物CFD23銘柄
・商品CFD6銘柄

等。

その他の詳細は、

・手数料:無料
・レバレッジ:最大約20

となっています。


例えばFXは、現在国内でかなりの数の取扱会社があると思いますが、CFD取扱会社は、今後どの程度まで増えることになるでしょうか?


※参考
・SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)-オンライントレードで株式・投資信託・債券を-
 http://www.sbisec.co.jp