ドットコモディティが1月7日、同社のコモディティCFD取引において、
・1月11日(成人の日)に注文が約定した顧客のうち、抽選で1名に、現金1万円をプレゼントする
とのキャンペーンを開催する、と発表したとのこと。
"成人の日"に約定した1人に1万円贈呈、「コモディティCFD」でキャンペーン | ライフ | マイコミジャーナル
国内の祝日「成人の日」CFDトレードキャンペーンのご案内【ドットコモディティ】 | ドットコモディティ株式会社 | ニュースリリース ポータルサイト News2u.net
上記リンク先記事によると、今回のキャンペーンの詳細は、
・背景:
コモディティCFD取引における従来のメリット(24時間取引可能・裁定取引など)とは、異なるメリットを提供するため、国内の祝日限定CFDキャンペーンの実施を決定した。
・対象期間:「成人の日」となる2010年1月11日の午前0時0分0秒~同日午後11時59分59秒の間
・対象顧客:上記期間中に、ドットコモディティのコモディティCFDで注文が約定した顧客
・プレゼント内容:対象顧客のうち抽選で1名に、現金10,000円を、取引画面内でプレゼントする。
となっています。
ちなみに記事では、国内CFD市場の現状として、
・日本証券業協会が2009年10月に発表したCFDに関する報告書によると、2009年3月時点の国内CFD市場は、
・口座数:約1万3,000
・各月の取引高:約1,500億円
となっている。
これは各々、2008年の同時期の約10倍の数字である。
との状況が紹介されています。
プレゼント金額が1万円というのは、分かりやすくて魅力的な設定だと感じます。
もっとも、当選確率がどの程度になるのかは分かりませんが、CFD取引への参加を積極的に検討している方には、良い後押しになるのかもしれません。
※参考
・現金1万円プレゼント! 新春CFD「成人の日」トレードキャンペーン!|CFDのドットコモディティ|金取引や原油取引などのCFD取引
http://online-cfd.jp/campaign/seijinsiki.html
2010年1月8日金曜日
2009年5月17日日曜日
新型インフルエンザを背景とした、豚の取引に関するCFD取引の考え方の事例を示した記事
下記リンク先記事では、現在問題となっている新型インフルエンザに絡んで、CFD取引で利益を挙げる考え方の事例が解説されています。
CFDを活用、新型インフルエンザにのって豚取引で儲ける 2009/05/16(土) 17:06:00 [サーチナ]
具体的には、
・日本のCFD取引会社で、コモディティ(商品)の中で豚を扱っているのは
・CMC Markets Japan
・ドットコモディティ
・FXOnline
の3社。
・コモディティ取引における豚取引には、
・赤身豚肉
・冷凍豚腹肉
の2商品があり、例えばCMC Markets Japanでは両方とも、CFDで取引が可能。
この2銘柄は先物として売買されており、取引時間は日本時間の夜11:05~深夜3:00。
・豚に関する基礎知識として、
・生きてる豚1頭の重さは約113kg。
豚は通常、半年で113kgまで成長し、処理される。
・この豚1頭からは、赤身豚肉(リーンホッグ)約40kgが取れる。
その内訳は、
・ハムとロース:各20%ずつ
・腹肉:15%
となっている。
・豚の最大の輸出国は米国。
・主な消費国には、中国が挙げられる。
・豚の主な餌はトウモロコシであり、トウモロコシの価格は、豚の価格にも影響を与える。
(とうもろこしも、CMC Markets JapanでのCFD取引が可能。)
・新型インフルエンザのニュースが報じられたとき、豚の消費が減少すると考えられたことから、豚の価格が大きく下落した。 ニュースを見て、豚をCFDで空売り(ショート)していれば、大きな利益を得ることも可能だったと考えられる。
といった内容が記述されており、CFDならば、これは一つの口座で多数の金融商品に対して簡単にアクセスできるため、時事ニュースに対して機敏な投資が可能となると指摘しています。
実際の時事ニュースを見聞きして、今回の記事の事例のような判断ができるかどうかは、個人的には難しい気がしますが、ともあれ投資で利益を上げるには、幅広い知識が前提となる・・・ということでしょうか。
CFDを活用、新型インフルエンザにのって豚取引で儲ける 2009/05/16(土) 17:06:00 [サーチナ]
具体的には、
・日本のCFD取引会社で、コモディティ(商品)の中で豚を扱っているのは
・CMC Markets Japan
・ドットコモディティ
・FXOnline
の3社。
・コモディティ取引における豚取引には、
・赤身豚肉
・冷凍豚腹肉
の2商品があり、例えばCMC Markets Japanでは両方とも、CFDで取引が可能。
この2銘柄は先物として売買されており、取引時間は日本時間の夜11:05~深夜3:00。
・豚に関する基礎知識として、
・生きてる豚1頭の重さは約113kg。
豚は通常、半年で113kgまで成長し、処理される。
・この豚1頭からは、赤身豚肉(リーンホッグ)約40kgが取れる。
その内訳は、
・ハムとロース:各20%ずつ
・腹肉:15%
となっている。
・豚の最大の輸出国は米国。
・主な消費国には、中国が挙げられる。
・豚の主な餌はトウモロコシであり、トウモロコシの価格は、豚の価格にも影響を与える。
(とうもろこしも、CMC Markets JapanでのCFD取引が可能。)
・新型インフルエンザのニュースが報じられたとき、豚の消費が減少すると考えられたことから、豚の価格が大きく下落した。 ニュースを見て、豚をCFDで空売り(ショート)していれば、大きな利益を得ることも可能だったと考えられる。
といった内容が記述されており、CFDならば、これは一つの口座で多数の金融商品に対して簡単にアクセスできるため、時事ニュースに対して機敏な投資が可能となると指摘しています。
実際の時事ニュースを見聞きして、今回の記事の事例のような判断ができるかどうかは、個人的には難しい気がしますが、ともあれ投資で利益を上げるには、幅広い知識が前提となる・・・ということでしょうか。
2009年4月9日木曜日
ドットコモディティが2009年4月から「商品CFD」取引の提供を開始
ドットコモディティが2009年4月から、NY金先物や原油先物などの商品CFD取引の提供を開始しているとのこと。
"商品先物取引業者として初"--ドットコモディティが商品CFD取引を開始 | ライフ | マイコミジャーナル
ドットコモディティ:NY金・原油先物などCFD提供へ 2009/03/17(火) 11:34:22 [サーチナ]
上記リンク先記事によると、「CFD」(シーエフディー)は、「Contract For Difference」(差金決済取引)の略称で、予め取引業者に預託した一定額の証拠金を担保として、投資対象の売買の差額で決済する取引。
(FXと同様にレバレッジ効果もあるとのこと)
商品CFDには、国内の取引所での取引と比較して、
・取引は24時間可能
・24時間取引が可能なことから、ロスカットが的確に行え、リスクコントロールが容易になっている
・取引期限の制約無し
といったメリットがあるとのことです。
今回、ドットコモディティが提供する商品CFDの取扱銘柄は、
・金
・銀
・銅
・プラチナ
・原油(WTI、北海ブレント)
・天然ガス
・小麦
・砂糖
・綿花
など、3月16日時点で27銘柄で、その後も増える予定とのこと。
(手数料や最大レバレッジは、3月16日時点では未定)
また、
・国内の取引所での取引より高い利便性
・ネットを通じ、海外(NYやロンドンなど)で取引されている商品(コモディティ)の取引が容易に実施可能
・通常の金融商品(金ETF等)に比べ、レバレッジを効かせた、資金効率の高い取引が実行可能
といった点を、同社の提供サービスのメリットとして挙げているそうです。
ちなみにドットコモディティによると、商品先物業者として商品CFD取引の提供を行なうのは、同社が初とのことです。
ネットによる取引の利便性向上は良いことだとは思いますが、投資の方法としてみたとき、他の投資(例えばFX)と比較して、CFDにはどのようなリスクがあるのかが、気になるところです。
※参考
・商品先物取引のドットコモディティ
http://www.commodity.co.jp/
"商品先物取引業者として初"--ドットコモディティが商品CFD取引を開始 | ライフ | マイコミジャーナル
ドットコモディティ:NY金・原油先物などCFD提供へ 2009/03/17(火) 11:34:22 [サーチナ]
上記リンク先記事によると、「CFD」(シーエフディー)は、「Contract For Difference」(差金決済取引)の略称で、予め取引業者に預託した一定額の証拠金を担保として、投資対象の売買の差額で決済する取引。
(FXと同様にレバレッジ効果もあるとのこと)
商品CFDには、国内の取引所での取引と比較して、
・取引は24時間可能
・24時間取引が可能なことから、ロスカットが的確に行え、リスクコントロールが容易になっている
・取引期限の制約無し
といったメリットがあるとのことです。
今回、ドットコモディティが提供する商品CFDの取扱銘柄は、
・金
・銀
・銅
・プラチナ
・原油(WTI、北海ブレント)
・天然ガス
・小麦
・砂糖
・綿花
など、3月16日時点で27銘柄で、その後も増える予定とのこと。
(手数料や最大レバレッジは、3月16日時点では未定)
また、
・国内の取引所での取引より高い利便性
・ネットを通じ、海外(NYやロンドンなど)で取引されている商品(コモディティ)の取引が容易に実施可能
・通常の金融商品(金ETF等)に比べ、レバレッジを効かせた、資金効率の高い取引が実行可能
といった点を、同社の提供サービスのメリットとして挙げているそうです。
ちなみにドットコモディティによると、商品先物業者として商品CFD取引の提供を行なうのは、同社が初とのことです。
ネットによる取引の利便性向上は良いことだとは思いますが、投資の方法としてみたとき、他の投資(例えばFX)と比較して、CFDにはどのようなリスクがあるのかが、気になるところです。
※参考
・商品先物取引のドットコモディティ
http://www.commodity.co.jp/
登録:
投稿 (Atom)