2009年5月17日日曜日

新型インフルエンザを背景とした、豚の取引に関するCFD取引の考え方の事例を示した記事

下記リンク先記事では、現在問題となっている新型インフルエンザに絡んで、CFD取引で利益を挙げる考え方の事例が解説されています。

CFDを活用、新型インフルエンザにのって豚取引で儲ける 2009/05/16(土) 17:06:00 [サーチナ]

具体的には、

・日本のCFD取引会社で、コモディティ(商品)の中でを扱っているのは
 ・CMC Markets Japan
 ・ドットコモディティ
 ・FXOnline
 の3社。

・コモディティ取引における取引には、
 ・赤身
 ・冷凍腹肉
 の2商品があり、例えばCMC Markets Japanでは両方とも、CFDで取引が可能。
 この2銘柄は先物として売買されており、取引時間は日本時間の夜11:05~深夜3:00

に関する基礎知識として、
 ・生きてる1頭の重さは約113kg。
  は通常、半年で113kgまで成長し、処理される。
 ・この1頭からは、赤身肉(リーンホッグ)約40kgが取れる。
  その内訳は、
  ・ハムとロース:各20%ずつ
  ・腹肉:15
  となっている。
 ・の最大の輸出国は米国。
 ・主な消費国には、中国が挙げられる。

の主な餌はトウモロコシであり、トウモロコシの価格は、の価格にも影響を与える。
 (とうもろこしも、CMC Markets JapanでのCFD取引が可能。)

新型インフルエンザのニュースが報じられたとき、の消費が減少すると考えられたことから、の価格が大きく下落した。 ニュースを見て、CFDで空売り(ショート)していれば、大きな利益を得ることも可能だったと考えられる。

といった内容が記述されており、CFDならば、これは一つの口座で多数の金融商品に対して簡単にアクセスできるため、時事ニュースに対して機敏な投資が可能となると指摘しています。


実際の時事ニュースを見聞きして、今回の記事の事例のような判断ができるかどうかは、個人的には難しい気がしますが、ともあれ投資で利益を上げるには、幅広い知識が前提となる・・・ということでしょうか。